
こんにちは! 一人暮らし女子の「サクサク」ネット選び。 の中の人「ミサキ」です。
docomo home 5Gの回線速度を改善したくて、この記事にたどり着いたんですね。もしかして、「工事不要で快適になる!」って期待してたのに、実際に使ってみたら「あれ?なんか遅い…」「夜になると繋がらない…」って悩んでませんか?
私もJ:COMの激遅ネットに悩んでhome 5Gに乗り換えたので、その気持ちすごく分かります。せっかく契約したのに、動画がカクカク止まったり、オンラインゲームでPing値が高くてラグいとショックですよね。
特に、上り速度が遅い問題や、5Gが不安定だから4G固定にした方がいいのかな?とか、そもそもHR02の最適な設置場所はどこ?ランプが赤や黄色で不安…、再起動は試したけど…など、ITが苦手だと、もう何から手をつけていいか分からない!ってなっちゃうと思います。
この記事では、IT苦手女子の私でも簡単にできた「docomo home 5Gの回線速度 改善策」を、今すぐ試せる順番に分かりやすくまとめました。難しい専門用語はなしで、本当に効果があった方法を厳選したので、ぜひ試してみてくださいね!
- home 5Gが「夜 遅い」と感じる根本的な理由
- お金をかけずに今すぐ試せる簡単な改善策
- ルーターのランプ(赤・黄色)が示す意味と対処法
- それでもダメな時の最終手段(ドコモ光との比較)
docomo home 5G 回線速度 改善の基本

まずは、お金をかけずに今すぐ試せる基本的な改善策から!「そんなことで?」と思うかもしれませんが、私もこれでかなり変わったので、ぜひ試してみてください。
- 「夜 遅い」のはなぜ?混雑の原因
- まず試す基本の改善策:再起動
- 最重要!設置場所の最適化
- ランプが赤・黄色の場合の対処法
- 5Gが不安定なら「4G固定」も有効
「夜 遅い」のはなぜ?混雑の原因
「日中は快適なのに、夜8時を過ぎると急に遅くなる…」これ、ホームルーターあるあるですよね。
主な原因は、「回線の混雑」です。home 5Gは、スマホと同じドコモの5G/4G電波を使っています。なので、学校や仕事が終わって、みんなが一斉にネットを使い始める夜間(ゴールデンタイム)は、道路が渋滞するのと同じで回線も混雑しちゃうんです。
これは、home 5Gが「電波」を使っている以上、ある程度は仕方がない弱点とも言えますね…。光回線が渋滞しにくいのは、家まで専用の道路(光ファイバー)が引かれているイメージだからです。
また、電波なので、天候(大雨や雪)によっても少し不安定になることがあるみたいです。
まず試す基本の改善策:再起動
ネットの調子が悪い時、まず試してほしいのが「ルーターの再起動」です。
home 5Gのルーター(HR01やHR02)も、PCやスマホと同じ小さなコンピューターです。24時間365日ずっと電源が入っていると、熱がこもったり(熱暴走)、一時的な不具合を溜め込んだりして、調子が悪くなることがあるんです。
「遅いな」と感じたら、一度ルーターの電源コードをコンセントから抜いて、数分待ってから挿し直してみてください。これだけで、溜まっていた不具合がリセットされて、速度が元に戻ることが結構ありますよ。
私も「あれ?」って思ったら、まずこれをやります!PCやスマホ側も一緒に再起動すると、さらに効果的な気がしますね。
最重要!設置場所の最適化
速度改善で一番効果が期待できるのが、この「設置場所の見直し」です!
home 5Gのルーターは、「①ドコモ基地局から5G/4Gの電波を受け取る」のと、「②家の中にWi-Fiの電波を飛ばす」のを同時にやっています。だから、この両方がうまくいく場所に置くのが大事なんです。
ベストな置き場所はここ!
- 窓際:基地局からの電波をキャッチしやすいです。鉄筋コンクリートの壁とかは電波を通しにくいので、壁から離れた窓際がベストです。
- 高い場所(床から1m~2m):Wi-Fiの電波はルーターから丸く広がるので、床に直接置くのはNG!電波が床に吸われちゃいます。机や棚の上がおすすめです。
最悪な置き場所はここ…
- 床の上、棚の中、テレビの裏
- 水槽や電子レンジの近く(電波が干渉しちゃいます)
- 金属製のラックの中(電波が遮断されます)
私は最初、テレビ台の中に入れてたんですが、窓際の棚の上に移動しただけで、速度が3倍くらい速くなって本当にびっくりしました。これは絶対に試す価値ありです!
ランプが赤・黄色の場合の対処法
ルーターの正面にあるランプの色は、ルーターからのSOSサインです。特に「5G/4G」ランプの色をチェックしてみてください。(※最新のHR02の場合です)
| ランプの色 | 状態 | 対処法 |
|---|---|---|
| 青色 点灯 | 5G接続(電波:強) | 最高です!その場所をキープしましょう。 |
| 緑色 点灯 | 4G接続(電波:強) | 問題ありません。安定しています。 |
| 黄色 点灯 | 5G/4G接続(電波:中) | ちょっと電波が弱いです。ランプが青か緑になる場所を探して、ルーターを移動させましょう。 |
| 赤色 点灯 | 5G/4G接続(電波:弱) | 電波が弱すぎて不安定です!すぐに設置場所を見直してください。 |
| 赤色 点滅 | 圏外 または 位置情報エラー | 電波が全く届いていないか、登録した住所以外で使おうとしていませんか?窓際に移動するか、My docomoで住所確認を。 |
ランプが黄色や赤色のまま使っていると、当然ながら回線速度は改善しません。まずはランプが「青」か「緑」に点灯する場所を探すことが、速度改善のスタートラインですね。
5Gが不安定なら「4G固定」も有効
「5G」って名前だから5Gで使いたいですよね。でも、もし設置場所が「5Gエリアのギリギリ端っこ」みたいな場所だと、ルーターが不安定な5Gの電波を掴もうとしたり、5Gと4Gを行ったり来たりして、逆に通信がブツブツ途切れることがあるんです。
ランプが青(5G)と緑(4G)で頻繁に切り替わったり、青(5G)になっても黄色点灯(電波:中)にしかならない…という場合は、この可能性が高いかも。
そういう時は、あえて高速な5Gを諦めて、通信モードを「4Gのみ」に固定すると、安定した4G回線にガシッと繋がったままになるので、通信の安定性が劇的に改善することがあります。
設定は、PCやスマホのブラウザから設定ツール(http://web.setting/ または 192.168.128.1)にアクセスして、「モバイルネットワーク設定」から「4G」に変更するだけです。IT苦手な私にはちょっとハードル高かったですけど、試してみる価値はありますよ!
「光回線の工事が面倒くさい…」
「引っ越しが多いから、手軽なネット環境が欲しい!」
そんなとき、ドコモ home 5Gがあれば解決します。
実は私も以前は、光回線の開通を待つのが本当にストレスでした。
home 5Gに切り替えてからは、コンセントに挿すだけ!すぐに高速通信ができて、本当に快適です!
- ✅ 工事不要!コンセントに挿すだけで即日利用可能
- ✅ ドコモの安定した5G/4Gネットワークを利用
- ✅ データ容量無制限*で動画やゲームも安心(*実質無制限)
- ✅ 家族割やドコモユーザーならさらにお得に!
docomo home 5G 回線速度 改善の上級編

基本的な対策を試してもダメだった…。そんな時は、もう一歩踏み込んだ「接続方法」や「機器」で改善を試みてみましょう。それでもダメな場合の最終手段も紹介しますね。
- 安定性を求めるなら有線LAN接続
- HR02ならメッシュWi-Fiも有効
- Ping値が高くラグい時の改善策
- 「上り 遅い」は改善できるか
- 速度制限?3日間のデータ使用量
- 改善しない場合はドコモ光も検討
- 総括:docomo home 5G 回線速度 改善
安定性を求めるなら有線LAN接続
Wi-Fi(無線)は、やっぱり壁や家電の影響を受けやすくて不安定です。オンライン会議や、絶対に途切れてほしくない通信をするときは、「有線LAN接続」が最強です。
home 5Gルーターの裏側にはLANケーブルを挿す穴(LANポート)があります。PCやゲーム機をLANケーブルで直接ルーターと繋いであげれば、Wi-Fiの電波干渉や障害物の影響を一切受けなくなるので、速度も安定性も劇的に改善する可能性があります。
見た目はちょっと悪くなっちゃいますけど、安定性には代えられないですよね。特にHR02は最大2.5Gbps対応のポートがあるらしく、性能をフルに引き出せるみたいです!
HR02ならメッシュWi-Fiも有効
「最適な設置場所(窓際)にルーターを置いたら、今度は寝室(家の端)のWi-Fiが弱くなった…」という問題、ありますよね。
もしルーターが最新の「HR02」なら、「Wi-Fi EasyMesh(イージーメッシュ)」という機能が使えます。これは、別売りの「メッシュWi-Fi中継器」を家の真ん中あたりに置くと、ルーターと中継器が連携して、家全体に網目(メッシュ)のように強力なWi-Fiエリアを作ってくれる機能です。
スマホを持って移動しても、自動で一番強い電波に切り替えてくれる(シームレスローミングっていうらしいです)ので、「寝室に行ったらWi-Fiが切れた!」みたいなストレスがなくなります。ワンルームの私には不要ですが、広いお家で電波の弱さに悩んでる人には有効な改善策ですね。
Ping値が高くラグい時の改善策
オンラインゲームの「ラグ(遅延)」の原因となる「Ping値」。これを改善したいという人も多いと思います。
結論から言うと、home 5GでPing値を劇的に改善するのは難しいみたいです…。home 5Gはスマホと同じモバイル回線を使うので、どうしても電波の往復に時間がかかり、Ping値が高く(遅く)なりがちなんです。
光回線のPing値(10~20ms)に比べると、home 5G(40~50ms以上)はやっぱり見劣りします。
今すぐできる対策
それでも、できる限りの改善策はあります。
①有線LAN接続にする(Wi-FiよりはPing値が安定します)
②「4G固定」にする(不安定な5Gを掴もうとする時のラグを防げます)
この2つを試してみてください。でも、FPSや格闘ゲームを本気でやりたい人は、やっぱり光回線じゃないと厳しいかもしれません。
「上り 遅い」は改善できるか
「上り(アップロード)速度が遅い」のも、home 5Gの弱点としてよく言われますよね。動画を見る(下り)のは速いのに、インスタに動画を上げたり、クラウドにバックアップしたりするのが遅い…。
これもPing値と同じで、モバイル回線の特性なので、根本的な改善は難しいです。実測データを見ても、上り速度は平均20Mbps前後で、光回線の数百Mbpsと比べると10分の1以下です。
私たちができる改善策は、やはり「設置場所の最適化」と「有線LAN接続」で、その回線が出せる最大のパフォーマンスを引き出してあげることくらいかな、と思います。
速度制限?3日間のデータ使用量
「急に遅くなった!もしかして使いすぎた?(速度制限)」と不安になることもありますよね。
home 5Gは「データ無制限」がウリですが、公式サイトには小さく「直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは…通信が遅くなることがある」と書かれています。
でも、具体的に「3日で何GB」という基準は公開されていません。口コミを見ると、「月に1TB(テラバイト)使っても平気だった」という人もいれば、「短期間で使いすぎて制限されたかも」という人もいて、マチマチです。
どうやら、普通の動画視聴やWeb閲覧くらいでは、まず制限はかからないみたいです。よほど特殊な使い方(ファイル共有ソフトとか)をしない限り、「遅い」原因を速度制限のせいにするのは、最後の最後でいいかなと思います。
改善しない場合はドコモ光も検討
設置場所も変えた、再起動もした、4G固定も有線LANも試した…。それでもダメな場合は、もうhome 5Gの限界かもしれません。
考えられる理由は2つです。
- そもそも自宅がドコモの電波が弱い場所(ランプが赤や黄色のまま)。
- オンラインゲームや高画質配信など、home 5Gの性能(特にPing値や上り速度)を超える使い方をしたい。
こうなったら、最終手段として「ドコモ光」への乗り換えを検討するのが現実的です。
ドコモ光なら、速度、安定性、Ping値、上り速度、すべての問題が解決します。ドコモユーザーなら「ドコモ光セット割」も使えるので、スマホ割も継続できます。
もちろん「開通工事」という最大のハードルがありますが、マンションなら工事不要(または簡単)な場合も多いので、一度調べてみる価値はありますよ。
「光回線の工事が面倒くさい…」
「引っ越しが多いから、手軽なネット環境が欲しい!」
そんなとき、ドコモ home 5Gがあれば解決します。
実は私も以前は、光回線の開通を待つのが本当にストレスでした。
home 5Gに切り替えてからは、コンセントに挿すだけ!すぐに高速通信ができて、本当に快適です!
- ✅ 工事不要!コンセントに挿すだけで即日利用可能
- ✅ ドコモの安定した5G/4Gネットワークを利用
- ✅ データ容量無制限*で動画やゲームも安心(*実質無制限)
- ✅ 家族割やドコモユーザーならさらにお得に!
総括:docomo home 5G 回線速度 改善
- docomo home 5Gの回線速度を改善する最初のステップは「再起動」
- 最も効果的な改善策は「設置場所」を「窓際の高い場所」に変えること
- ランプの色が「青」か「緑」になる場所がベストポジション
- ランプが「赤」や「黄色」は電波が弱い証拠。すぐ移動を
- 夜 遅いのは電波の「混雑」が主な原因
- 5Gが不安定なエリアでは「4G固定」設定が安定化に有効
- PCやゲーム機は「有線LAN接続」が最も安定する
- HR02は「メッシュWi-Fi」対応で、広い家の電波改善も可能
- Ping値(ラグ)や「上り 遅い」問題は、home 5Gの弱点
- ゲーム目的のPing値改善は有線接続や4G固定でも限界がある
- 上り速度も根本的な改善は難しい
- 3日間の速度制限は、普通の使い方ならほぼ心配ない
- 全ての改善策がダメなら「ドコモ光」への乗り換えが最終手段


